Web集客コンサルティング
ランディングページとは何か?
- ランディングページとは何ですか?
-
ランディングページとは、そのページを見ただけで、商品やサービスの良さが伝わり、購入や契約をしたくなるような長めのページのことです。
「売り込みの強いランディングページは嫌いだ」とおっしゃる方が多いですが、当社が制作するBtoB商品向けのランディングページは、売り込みは強くありませんが、コンバージョン率は高いと自負しております。
ランディングページの2つの意味
ランディングページとは、次の2種類の意味があります。
- 最初に訪れるページ
- 集客につなげるためのページ
当社では、混乱を避けるために2番目の意味で用いるようにしています。
1. 最初に訪れるページでの意味

ホームページのアクセスは、ネット検索での訪問か、他のページのリンクをたどって訪問します。このときに、最初に訪問したページ、つまりランディングしたページのことを、ランディングページといいます。
この図は、Googleアナリティクスにて、左側のナビゲーションを「行動」→「サイトコンテンツ」の順に開いたものです。
この図にもあるように、Googleアナリティクスでは、最初に訪問したページの意味で「ランディングページ」という用語を用いています
2. 集客につなげるためのページでの意味
ランディングページのもう一つの意味として、商品やサービスの良さを余すことなく伝え、集客につなげるためのページという意味があります。
商品やサービスを探しているときに、1度は縦長で商品やサービスを紹介しているページをご覧になられたことでしょう。
この縦長のページは、リスティング広告でアクセスを増やすことが常套手段とされています。そのため、リスティング広告を経由してランディングするページだと言えます。
また、お問い合わせや資料請求、購入などに「着地する」という意味で、ランディングページという言葉が用いられるようになった可能性もあります。
以下、この2つ目の意味で、ランディングページをご説明いたします。
ランディングページを制作する目的とメリット
ランディングページは、商品やサービスの良さを余すことなく伝えきるということが役割です。そのため、ランディングページを制作すると、商品やサービスを購入したいというお客様が増えます。
ホームページを閲覧した人が、なるべく多く、お問い合わせや購入などのホームページの目的を達成してくれたらよいと思われることでしょう。その割合のことを、コンバージョン率といいます。
ランディングページを制作する目的は、コンバージョン率を高めることにあります。つまり、ランディングページを制作すると、商品やサービスが売れやすくなるというメリットがあります。
ランディングページはSEO対策に弱いのか?
ランディングページのの意味をネット検索していると、上位ヒットしてくるページのほとんどで、ランディングページのデメリットとして「SEO対策に弱い」と紹介されていることがあります。
これは間違いであり、ランディングページをSEO対策したことのない人の記事と見て良いと思います。当社が制作するランディングページは、どれもSEO対策に強いです。
ただし、ランディングページ1つだけで、ロングテールSEOをすることは難しいため、Web集客をしっかり行うためには、SEOコンテンツマーケティングと組み合わせることをおすすめしています。
ランディングページを用いたロングテールSEOのノウハウについては、SEO対策技術研修(ランディングページ編)にてお教えしています。ランディングページをSEO対策する方法を学びたい方は、ぜひご受講ください。