チームコンサルティングIngIngのご支援
チームコンサルティングIngIngでは、中小企業向けに、次のようなご支援を行っています。社長が抱える課題、会社の規模や成長に合わせて、ご支援内容やチーム編成をカスタマイズし、ワンストップでご支援いたします。
経営理念コンサルティング
- 経営理念の作成
- 経営理念の浸透
- 経営理念の見直し・変更
- 経営幹部の育成
- 社員研修ソフト作成支援
- 社員研修実施支援
経営理念の作成・変更支援
- 経営理念
- 企業ビジョン
- ミッション
- パーパス
- 社是
- 社訓
- 経営方針
- 行動指針
- クレド
経営理念の浸透支援
- 経営理念の浸透
- 経営理念解説書作成
- 経営理念発表会開催
経営・営業コンサルティング
- 経営計画の策定
- 経営計画書作成
- 新規事業コンサル
- マーケティング
- 強み発見
- ブランディング
- 商品・サービスの体系化
- 商品分析と改善
- 営業の仕組み改善
Web集客コンサルティング/制作
- Webマーケティング(SEM)
- 集客ホームページ制作
- アクセス解析
- ホームページの集客改善
- ランディングページ制作
- SEO対策
- WordPressのSEOテーマ制作
- ロングテールSEO
- コンテンツマーケティング
- ホームページ更新
- チラシ制作
- Web担当者育成
製造業コンサルティング
- 経営幹部の育成
- 5S活動の導入・定着
- FMEA導入・定着
- 社員研修


セミナーご案内
社長・経営幹部向けセミナー
社長や経営幹部、経営幹部候補の方向けのセミナーです。経営の知識を深めるためだけでなく、コンサルタントとの相性を確認したり、コンサルティングの効果を高めたりするためにもご利用ください。
従業員向け研修
部署のリーダーやリーダー候補の方、製造現場やWeb担当者向けなど、会社の従業員を対象とした研修です。貴社向けにカスタマイズした内容の研修を実施いたします。
コンサルタント養成講座
コンサルタントを目指している方、コンサルティングのスキルを深めたい方、コンサルタントとして独立したい方向けの講座です。どの講座も、卓越したコンサルティング技術を学ぶことができます。
申込受付中のセミナー・研修
最新コラム
-
自社の経営理念は社員のやる気を引き出せる内容か?経営理念が本物であり、正しく浸透させられたら、社員を鼓舞しやる気を引き出し、社員が成長し、会社に活気が出ます。自社の経営理念が社員のやる気を引き出せるものなのかどうかの判定ポイントをご紹介いたします。新しく経営理念を作成された社長や、経営理念があるけれども社員のやる気がない会社の社長にご参考になれば幸いです。
-
ホームページとウェブサイトの違いは?ホームページの意味私達が普段から「ホームページ」と呼んでいるものは、実のところ「ウェブサイト」が正しい呼び方なのです。このコラムでは、「ホームページ」の本来の意味や、なぜ誤用されてしまったのか、ホームページとウェブサイトの意味の違いをご説明しつつ、「ウェブサイトと言った方が良いのか?」という疑問にお答えしたいと思います。
-
商品が売れるための基本条件以前に投稿したコラム「マーケティングでの商品と製品の違い」で、マーケティングにおける商品と製品の違いについて述べました。 そこでは、商品は売れることを前提とした品物、製品は製造された品物であることを述べました。 どのよう…
-
経営指針とは?経営理念との関係や浸透方法経営理念用語の一つとして「経営指針」があります。経営指針とは、会社の未来ビジョンを実現するための、経営幹部が経営判断するための基準です。読み方は、「けいえいししん」です。経営指針について、当社で定義している意味や経営指針を作成する理由、社員への浸透方法などを解説していきます。
-
SEO対策を考慮したH1タグの使い方H1タグは1番大きな見出しタグです。SEO対策では3番目に重要なタグです。H1タグをロゴに設置しても良いか、H1タグの個数や設置場所、H1のサブタイトルの入れ方など、H1タグの正しい使い方とSEO対策について、HTMLの書籍では乗っていないマニアックな使用方法をご説明いたします。
-
起業したばかりの会社でのホームページ制作の目的の変化起業したばかりの会社が、ホームページ制作の目的をどのように変化させていくのかご紹介しつつ、ホームページ制作を委託する業者の選び方をご解説いたします。また営業戦略の一環としての集客ホームページにも言及します。これから起業し、自分たちでホームページを制作しようとする場合に、失敗を防ぐための参考になります。
-
新商品をホームページでPRする方法新商品をホームページでPRする場合は、商品名を誰も知らないので、間接キーワードによるロングテールSEOとランディングページの組み合わせることが有効です。また、コンテンツページとランディングページを連携させた導線設計も大事です。新商品をホームページで営業したい方はぜひご参照ください。
-
集客ホームページ制作に付随する経営者の意思決定集客ホームページ制作での仕事は、ホームページを制作するだけでなく、集客に関するさまざまな意思決定が必要となります。その中で、経営者が行うべき仕事をまとめました。ここでご紹介することを怠ったら、集客ホームページが機能しなくなったり、せっかく集客しても取りこぼしたりすることになるので、ぜひご注意ください。
-
集客ホームページ制作の流れ当社の集客ホームページ制作の流れをご紹介します。経営計画、顧客分析、ホームページ設計、文章作成、コーディング、WordPress構築など、さまざまな作業を行います。集客ホームページを制作して、新規顧客獲得を目指したい企業様。ホームページで集客できる手法を獲得したいホームページ制作会社様にご参考になれば幸いです。
-
なぜ経営理念の作成は時間がかかるのか?経営理念の作成は、1~2ヶ月でできるものではなく、考え続けてできるものですので、場合によっては作成に何年もの時間がかかります。経営理念の作成に時間がかかる理由や、なるべく作成時間を短縮する方法をご紹介します。経営理念の作成に悩まれたら、当社の経営理念コンサルティングをご利用ください。
-
中小企業が高付加価値商品を作る方法中小企業では、高付加価値商品の開発は、会社の売上アップのために行うことが多いと思います。そのためにも、商品には売れるための付加価値を持たせなければなりません。高付加価値の意味を定義しつつ、中小企業が高付加価値商品を開発して、成功するための方法を述べたいと思います。
-
WordPressテーマのSEO対策WordPressで制作されたホームページをSEO対策する場合、WordPressテーマによって高度なSEO対策ができません。強力なSEO対策したいならSEOテーマを制作すべきことも。WordPressテーマのSEO対策の考え方や方法、既存テーマをSEO対策するときの注意点などをご説明いたします。
-
マーケティングでの商品と製品の違いマーケティングにおける「商品」の意味は、「売れることを前提とした品物」のことです。また、「製品」の意味は、「製造した品物」のことです。ただし、いくら魅力的な商品であったとしても、知られなければ売れない」ということです。どのように商品を認知してもらうのかが、営業戦略にとって大事な要素の一つです。
-
ランディングページとは?ランディングページ(Landing Page:LP)とは、ネット検索した人が最初に訪れるページのことです。当社では、商品・サービスの良さを1ページで伝え切り、コンバージョン率を高めたページのことと定義しています。ランディングページについて、意味や定義、コンテンツの内容、デザイン設計、制作方法、公開後の対応についてまとめ
-
集客ホームページ制作担当としての適任者とは?ホームページを制作する場合、依頼者側は制作会社とやり取りをする窓口となる担当者を選任します。この記事では、集客ホームページ制作の担当者としての適任者の選び方と、社長以外の人が担当者になった場合の注意点についてご説明します。結論は、中小企業の場合は、社長が担当者になることをおすすめします。
-
集客ホームページのメリットとデメリット集客ホームページは、「集客ができる」という大きなメリットがありますが、メリットはそれだけではなく、企業を発展させるための要素もあるのです。またもちろんのこと、メリットばかりではなく、デメリットもあります。集客ホームページと一般的なホームページを比較したときにメリットとデメリットをご紹介いたします。
-
集客ホームページの特徴集客ホームページの特徴は、ターゲット層の想定や流入経路の検討、SEO対策やホームページの導線設計など、入念な企画・設計が行われることです。集客ホームページ制作では大事な、ターゲット層の想定や検索市場分析、ホームページの流入経路と導線設計、SEO対策、ランディングページの制作について解説いたします。
-
集客ホームページと普通のホームページの違い企業によっては「ホームページを制作しても集客できない」と思い込んでいる人もいますが、当社が制作するホームページは、集客ができてしまうことが多いです。このコラムでは、集客ができないホームページと集客ができるホームページの違いや、違いを生む理由、集客ホームページの機能などをご説明いたします。
-
中小企業に最適な経営理念とは?その内容・作り方・浸透方法中小企業は会社には、非の打ち所がない立派な経営理念を作成することは時間のムダになることがあります。しかし、経営理念がなければ、社長のビジョンや志は実現しません。そこで、小さな会社に最適なミニマムな経営理念の内容や作り方、浸透方法をご提案します。志があり理念経営を目指す社長のご参考になれば幸いです。
-
大手を支援してきたコンサルがぶち当たる中小企業支援での壁大手企業の企画室に入って支援してきたコンサルタントや大手企業で新規事業を成功させた人が、中小企業の社長をコンサルティングするときに、意思決定や行動の遅さに悩まされることが多いです。大手企業向けのコンサルタントが、中小企業の社長を支援するときに出てくる壁についてご紹介しつつ、考え方や解決策をご説明いたします。
最新のお知らせ
経営理念コンサルティング
多くのお客様に貢献し、多くの人材を雇い、大きな事業に成長していった会社では、社長は必ず経営理念を策定しています。
社長は、事業活動を通じての社会貢献を目標に、必死になって経営をなされていることと思います。経営理念には、社長が目指すものや、事業活動で学んだ経営哲学などがまとめられたものです。それを策定し、浸透させることによって、社員が一致団結し、人間性や仕事能力が向上し、社長の目指していることを実現するため原動力となります。
そのようなパワーのある経営理念を策定するためには、他人の借り物ではいけません。社長自らが悩み、考え抜かれた経営理念が本物の経営理念です。経営理念は、社長自らが会社経営で掴んだ哲学を、次世代に残していくものでもあります。
当社では、本物の経営理念が策定されてこそ、正しい経営ができるものと考えています。
自力での経営理念を作成すると何年も時間がかかる理由
そのようなことは分かっていても、なかなか策定できないのが経営理念です。その理由は、主に3つあります。
1つ目は、「経営理念の用語の定義が明確でない」ということにあります。初めて経営理念を作成される多くの社長は、経営指針や社是など、多くの経営理念用語がある中で、本物の経営理念がどういったものなのか、理解するのに苦労されることが多いようです。
本物の経営理念を作成しようとすると、実のところ何年もかかってしまいます。経営理念の作成を支援している他の方々の情報を見ていると、「数回のセミナーで経営理念を作成できる」とか、「社員といっしょに経営理念を作成しましょう」といったものもありますが、そういった経営理念が本物であるはずがありません。
本物の経営理念は、それこそ必死になって会社を経営されてこられた社長が、悩み苦しんだ先に生み出されるものなのです。
経営理念の策定が難しくて時間のかかる2つ目の理由は、明文化に時間がかかることです。社長の目指すものや経営哲学を文章でまとめていかなければいけません。経営理念を策定する社長は、文章力が必要です。そして作成し始めると、納得いくまで何度も何度もつくり変え、「完成した」と思ったら1週間後に読み返してみると納得がいかなくなっているものなのです。そういった生みの苦しみを経て、本物の経営理念が完成します。
経営理念の策定が難しい理由の3点目は、「正しく浸透させてみなければ、本物の経営理念かどうかわからない」ということです。
本物の経営理念は、正しく浸透させられると、社員の人間性や仕事能力の向上につながります。仮に、そのようにならなければ、浸透のさせ方が悪いか、本物の経営理念でないのか、その両方です。
経営理念の策定・浸透ならIngIngにお任せください
このように経営理念の策定や浸透は、初めて取り組まれる社長にとって、難易度の高いものです。そこで、経営理念コンサルタントの出番です。経営理念コンサルタントが、ビジネスコーチングのスキルを活用した効果的な質問によって、社長の純粋な本心を明文化し、本物の経営理念に紡いでいきます。それを、正しく浸透させ、活気のある会社にイノベーションさせるところまでご支援までいたします。
経営理念コンサルティングをご利用になられた社長様からは、「わが社の存在理由が明確になった」、「経営に自信が出てきた」、「このような素晴らしい言葉は、一生かかっても生み出せなかった」、「経営理念作成を始めたら、会社に活気が出てきた」といったお声を頂いております。
経営理念コンサルティングでは、本物の経営理念を策定し、正しく浸透させて、事業活動を通じて立派に社会貢献をする企業を創造するご支援をいたします。
Web集客コンサルティング
近年、ホームページ経由での集客は、直接営業での集客を超えたとも言われています。しかし、実際にホームページ経由での集客を得るためには、入念な集客設計をすることが大切です。
当社のWeb集客コンサルティングは、高度なWebマーケティング技術を駆使することはもちろんのこと、お客様のご要望によっては、経営コンサルティング、新規事業コンサルティング、営業コンサルティングなどの知識や経験知を総動員して行うこともあります。
会社全体の経営計画からホームページ集客の位置づけを考えるので、クライアント企業様にとって理想的なご提案をいたします。また、お客様のご要望で、商品・サービスの改善、営業担当の育成などにも、ワンストップで対応いたします。
こういったことから、ホームページ制作のミーティングの場面で、新規事業での計画やサービス内容の不備を指摘したり、ホームページ以外での販路拡大の提案をしたりしたこともあります。クライアント企業様にとって重要だと思われる箇所は、ホームページ集客支援の領域を超えてご支援させていただいたこともあります。
ホームページで集客して売上アップをしたい、新商品を販売したい企業様から、営業担当者を育成してホームページ集客のノウハウを蓄積したい企業様まで、一味も二味も違ったWeb集客コンサルティングを、どうそご利用ください。