中小企業の社長は、ホームページに何回ぐらい訪問があるのか、またどのような検索キーワードで検索されて訪問されているのか気になることでしょう。
それを知ることができたら、自社のホームページの立ち位置がどこにあるのかが分かり、ホームページを改善して売上アップにつなげることができます。
ホームページに訪問のあった検索キーワードを調べる方法は、Googleが提供する「サーチコンソール」というツールの利用をおすすめします。サーチコンソールは無料で使用できる、ホームページ集客をしたい企業は必ず設定するツールです。
ちなみに、ネット検索からのアクセス数を調べられるGoogleアナリティクスでは、訪問のあった検索キーワードを調べることはできません。
このコラムでは、サーチコンソールを使って、訪問キーワードをチェックする方法をご紹介いたします。
サーチコンソールとは?
Googleが提供するサービスの一つにサーチコンソールというものがあります。このツールは、Googleアカウントに登録すれば無料で使用できるものです。昔はウェブマスターツールと言われていました。
会社のホームページを管理するウェブマスターが、ホームページの状況を確認するのに用いられるツールです。アクセス解析にも利用でき、Web集客を考えている企業では、必ず導入するツールの一つです。
サーチコンソールで確認すること
サーチコンソールを設定すると、自社のホームページをGoogleがどのように見ているのか、さまざまな状況を確認することができます。
私がWeb集客コンサルティングのときにサーチコンソールで確認する内容は、主に次のことです。
- 検索パフォーマンス (訪問キーワードの調査)
- ページエクスペリエンス (ホームページの表示速度の調査)
- モバイルユーザビリティ (スマホサイズで見られるかの調査)
このコラムのテーマにもある、ホームページに訪問のあった検索キーワードをチェックする方法は、サーチコンソールで「検索パフォーマンスを確認すること」です。
サーチコンソールの初期設定方法
サーチコンソールを使用したい場合は、Googleアカウントにログインした状態で、「サーチコンソール」でネット検索してください。1位のところをクリックすると、登録画面になるはずです。
詳しい登録方法については、たくさんのホームページがございます。こちらのページが分かりやすいと思います。
サイトマップのURLを登録
サイトマップとは、サーチコンソールに「このホームページは、次のURLで構成されていますよ」と、全ページのURLをリスト化した、XMLファイルを作成します。WordPressで構築されたホームページあれば、自動的に生成されていることと思います。
登録が終わったら、サイトマップデータのURLを登録します。次の図のように、「サイトマップ」を開き、「新しいサイトマップの追加」にある、「サイトマップのURLを入力」の箇所に、追加したいサイトマップのURLを入力します。
このホームページのサイトマップのURLは、「https://inging.jp/sitemap.xml」ですので、入力欄に「sitemap.xml」と入れて「送信」ボタンをクリックします。
すると、「送信されたサイトマップ」の箇所に、追加されたサイトマップのファイル名が表示されます。そこには、送信日やGoogleが最新の読み込みをした日時、サイトマップから検出されたURLの数が表示されています。ステータスとして「成功した」とありますが、サーチコンソールが読み込みに成功したことを表しています。
以上で、初期登録は終了です。
サーチコンソールで訪問キーワードを確認する方法
続いて、本題のホームページに訪問のあった検索キーワードを調査する方法をご説明いたします。
サーチコンソールの「検索パフォーマンス」をご覧ください。図のようなグラフが表示されます。この画面は、IngIngホームページの検索パフォーマンスです。
グラフの紫色の折線は、検索結果に自社ホームページが表示された回数です。青色の折線はクリックされた回数です。
表示回数が22万回で、クリックされた回数が6500回ほどですので、クリック率は3%ほどです。
画面をスクロールすると、ホームページに訪問のあった検索キーワードの一覧が、訪問の多かった順番で並んでいます。それぞれの検索キーワードでの、クリック数と表示回数を確認できます。
図は3ヶ月間のグラフと検索キーワードが表示されていますが、上側の画面操作で、期間を変更できます。また、期間で比較検討もできます。例えば、「先月と今月の訪問キーワードやアクセス数を比較する」という具合です。
当ホームページでは、「藤沢武夫」という検索キーワードでのアクセスが、常に上位に来ています。藤沢武夫は、本田技研工業を世界企業にした実質の経営者の方ですが、氏を紹介したブログページが、上位ヒットしているためです。
会社の急成長を目指したい中小企業の社長には、とても参考になる記事かと思います。ぜひ、「本田宗一郎と藤沢武夫から学ぶトップとナンバー2がうまくいく条件」をご覧ください。
訪問キーワードをチェックしてどのように改善したらいいのか?
ここは、当社のノウハウになりますが、一部ご紹介いたします。
掲載順位の表示
まず、次の図の赤色の線で囲った橙色の部分をクリックします。すると、順位のグラフに橙色の折線が表示されます。この折線は、Googleの検索結果に自社ホームページが掲載された順位の折線です。
検索キーワードの一覧を確認すると、「掲載順位」の項目が増えていると思います。そこに記載されている数値は、そのキーワードでGoogle検索したときの順位です。平均ですので、小数第一位まで表示されています。例えば、「7.5」となっていたら、7~8番目に表示されているはずです。
ホームページの改善方法
Googleでネット検索結果のホームページの一覧が表示されますが、それらの中から自社ホームページがクリックされる条件を考えたいと思います。
その条件を改善すれば、ホームページのアクセス数を伸ばすことができ、相対的にインターネット経由での引き合い数の増大が望めます。
その主な条件とは、次のものです。
- 検索結果の順位
- タイトルや概要文の内容
検索結果の掲載順位
検索結果の掲載順位とクリックされる確率には、相関関係があります。掲載順位が1位であれば、クリックされる確率はおおよそ20%です。2位であれば、10%ほど、3位であれば7%ほど、4~5位であれば5%ほど、6~7位であれば3%ほど、8~10位は2%ほどです。
掲載順位が下がってくれば、それだけクリックされる確率が下がってしまいます。さらには、11位以下であれば、PCでインターネット検索した場合は2ページ目に表示されることになるので、クリック率はさらに下がってしまいます。
そこで、検索パフォーマンスの「掲載順位」を確認し、11位以下のものは10位以内に上位ヒットするようにSEO改善を行います。同様に、10位以下であっても、上位ヒットが狙えそうなものがあれば、SEO改善を加えます。
タイトルや概要文(ディスクリプション)の内容
先ほど、掲載順位が同じであったとしても、タイトルや概要文の文言によって、クリックされる確率が異なります。
概要文とは、ディスクリプションと言われるもので、検索結果に表示される説明文のことです。
検索者が知りたい情報が掲載されていると予感させるタイトルや概要文に変更することで、クリック率を高めることができます。
ただし、タイトルや概要文を変更すると、掲載順位が下がってしまう恐れがあります。タイトルや概要文の変更は、掲載順位を上げつつ、クリックされるような内容にする必要があります。
当社サービスのご案内
以上、サーチコンソールを用いて、ホームページに訪問のあった検索キーワードをチェックする方法をご説明しました。また、訪問キーワードを確認し、どのような修正をしたら良いのか、概要をご説明いたしました。
当社のサービスをご案内させていただきます。当社では、次のサービスを行っていますので、ご関心のある方は、ぜひご連絡ください。
- サーチコンソールの初期設定代行
- アクセス解析ならびにSEO改善提案・実施
サーチコンソールの初期設定代行は、サーチコンソールを設定したいけどよくわからない方は、当社にて初期設定を行うサービスです。
ホームページの「アクセス解析ならびにSEO改善提案・実施」は、サーチコンソールやアナリティクスのデータから、貴社ホームページをどのように改善したら、もっとアクセスが増やせるのかを、レポートとSEO改善のご提案と改善を行うサービスです。
ホームページのアクセス数を伸ばす方法には、ページの量産が常套手段です。この手法のことを、コンテンツマーケティングと言います。コンテンツマーケティングで、ある程度ページ数が増えてきたら、既存ページを改善していった方が、アクセス数を飛躍的に伸ばすことができることが多いです。
「アクセス解析ならびにSEO改善提案・実施」は、アクセス解析の結果に基づいて、既存ページの改善を行っていくサービスです。月1回のご利用が効果的です。
ご興味のある方は、ぜひご連絡ください。
この記事の著者
経営・集客コンサルタント
平野 亮庵 (Hirano Ryoan)
国内でまだSEO対策やGoogleの認知度が低い時代から、検索エンジンマーケティング(SEM)に取り組む。SEO対策の実績はホームページ数が数百、SEOキーワード数なら万を超える。オリジナル理論として、2010年に「SEOコンテンツマーケティング」、2012年に「理念SEO」を発案。その後、マーケティングや営業・販売、経営コンサルティングなどの理論を取り入れ、Web集客のみならず、競合他社に負けない「集客の流れ」や「営業の仕組み」をつくる独自の戦略系コンサルティングを開発する。