今、この記事をご覧の方は、会社にお勤めの方で、給料の安さが不満に考えている人のことと思います。
今のご時世、なかなか給料が上がりませんし、成長過程の企業であれば、後から入社してきた新人社員とお給料が、それほど差がないことが、不満になることもあります。
会社に対して不安に耐えきれなくなり、転職する人もいれば、起業を考える人もいます。
このコラムでは、会社を辞めて起業をし、「収入を増やしたい」と考えている方に、起業することの現実と生き残る方法、もしくは収入増加につながる方法をお伝えしたいと思います。
たいてい起業しても収入は増えない
起業を考えている人は、「自分を試してみたい」ということを言っていたとしても、結局のところ大半の人は「収入を増やしたい」という理由だと思います。
起業のプランを、漠然としか立てていない人が多いですし、入念なプランでも集客のところが漠然としているプランもあります。コンサルタントに相談しようとしても、高いコンサルティング費用を出せない人が多いです。
また、起業を目指している方は、「起業して、事業を拡大させていって、収入を増やしていく」という前向きな考えや夢を持っている人がほとんどだと思います。そういった前向きな考えをコンサルタントにぶつけても、コンサルタントは、その前向きな考えをズタズタに壊してくれることと思います。
現実をお伝えすると、「収入を増やしたいから」という理由で起業を考えているのであれば、止めておいた方がよいと思います。起業をしてしまったら、他の収入が絶たれてしまうので、生き残ることを考えて必死になる場合があります。
一部の例外として、成長が見込まれる業界に参入することで、収入を増やしていけることはあります。そういった仕事でも、収入を増やすためには、経験や実績、勉強などが必要です。成長が見込まれていても、介護業界のように収益が出にくい業界もありますし、市場はいずれ飽和して成長が止まります。
ある意味で、起業して収入が増やせるかどうかは、運の部分もあります。同じ業界でも成長している企業もあれば、倒産してく企業もあるからです。
一般論としては、お勤め中の今現在、仕事の鬼になっているぐらいであったら、起業してもギリギリやっていけるかどうかです。他の人から、「そこまで仕事をして、身体は大丈夫か?」と聞かれるぐらいですと、起業してやっていける人が多いと思います。
起業して生き残るための大前提
起業して生き残るための大前提は、次の2点です。
- 顧客が欲しがる商品を提供すること
- 販売すること
この当たり前の2つのことが、なかなかできないのが、起業してから気が付くことでもあります。
良い商品を提供できるか?
売上を上げるためには、顧客が欲しがる商品やサービスを提供できることが大前提となります。
大企業に勤めていたときには、商品が飛ぶように売れた人であったとしても、起業したらピタリと売れなくなることもあります。それは、顧客が大企業に求めていた「安心」というニーズを、起業したての人が提供できないからです。
大企業で販売していたものと同じものを提供する場合は、大企業が提供している商品よりも、圧倒的に良い商品を提供する必要があります。
起業してすぐに集客ができるか?
2つ目の当たり前のことが、「集客ができなければ、売上が得られない」です。集客ができるかどうかが、起業した直後では、ある意味で最大の山場です。
独立起業したときに、営業が得意な人や、人脈がある人だと生き残りやすいです。今まで営業したことのない人は、恐怖で足がすくむこともあります。
起業する前に、できれば前職で、起業したときのお客様を確保しておくことが大事です。
ただし、前職のお客様を持ち逃げするようなことであれば、スタートダッシュとしては収益が出ますが、その後に「あそこは顧客を奪う傾向がある」といった悪い噂が立つなどして、反動がある場合があります。
できれば、勤め先の会社とは円満退社になり、顧客を分けてくださることを理想としてください。
自分に適性のある事業を始めること
次に、どのような事業で起業するかをご説明いたします。それは、見出しにあるように「自分に適性のある仕事を始めること」です。
巷には、「この事業は将来性があって、必ずもうかる」というニュアンスのふれ込みで、新規事業を提案してくるところがあります。
そのプランによると、例えば「がんばり次第で、月100万円以上の売上になる」というところもあり、収入に魅力的に感じます。
しかし、この手の勧誘には「がんばり」と「売上」というところが注意点なのです。場合によっては利益どころか、案件の受注もままならなくなる場合もあります。
今まで経験してきた仕事で起業した方が成功しやすい
今まで経験したことのない、まったく初めての仕事をする場合は、仕事を覚えることから始めることになります。それは、新入社員と同じような状況と言えますが、これまで培ってきた仕事の基礎スキルがあるので、仕事を覚えることが早いと思います。
とは言うものの、まったく経験したことのない仕事をするということは、仕事の流れを覚えるまでに時間がかかるので、リスクが高くなります。
経験したことのない仕事で起業したい場合は、その仕事に関連する会社にいったん就職して、ある程度修行してから起業することも、考えた方がよいです。仕事の肌感覚をつかむことができると、素人の状態で起業するよりは圧倒的に有利です。
好きになれない仕事は続かない
もともと自分の好きな仕事であれば、他の人からするとイヤな仕事でも長続きするものです。長続きしつつ、自分の能力を高めていったら、その業界で会社勤めの人よりも収入を得やすくなります。
また、どのような仕事でも、熟練してくると好きになってくることもあります。
起業するときに、「収入が増えるから」と言っても、好きになれない仕事に就いてしまったら、後で後悔する場合もあります。
大きくは、文系の人が理系の仕事に就いたり、その逆に理系の人が文系の仕事に就いたりした場合に、適性がなくて好きになれない場合が多いと思います。
何らかの志のある人が起業をする場合
起業を目指す人の中には、収入ではなく志を優先する人もいます。志でもって起業した人は、何があっても心が折れにくいだけの情熱を持っています。
志のある人は、「苦労することは分かっているが、この仕事をしたいという心のウズキが抑えられない」という人です。こういった人は、斜陽産業であったとしても、チャレンジする人がいます。
そういった情熱のある人が、新しい価値を生み出したりする場合があるので、ぜひとも知恵の限りを尽くして努力していただきたいものです。
下積みに耐えられるか?
大企業に勤めていた人であっても、起業したてのときは、社長1年生ですので下積みになります。
よほどの実力が認められた人は別として、お勤め時代の取引先に挨拶に行っても、冷たくあしらわれてしまい、今まで築き上げてきたプライドがズタズタに砕かれてしまうこともあります。
すべてのことを自分でできるか?
起業したら、最初の登竜門は、「すべてのことを自分でしなければならない」ということです。
起業をしたときの不安は、準備資金を食いつぶしてしまうことです。起業をしたばかりのときは、お給料はゼロになるので、利益が出てくるまで、なるべくお金を使わない方がよいです。
事業申請、営業活動、税金の納付まで、すべて自分でやれば、外注費がかかりませんので、自分でやろうとしますが、それらのノウハウを身に着けるまで、時間がかかる場合があります。
ある程度の準備資金があれば、外注先を活用して、時間を短縮することができます。
お客様へのご奉仕に徹することができるか?
会社を辞めたら、前の会社の看板はありませんし、まさしく裸一貫です。仕事が無ければ生きていけません。会社がダメになっても、前の会社に戻ることもできません。
新しい会社ですので、実績もありません。
どうやってお客様に気に入られて、お仕事を頂けるようになるのか。
お客様目線に立ち、プライドを捨てて、お客様に喜ばれるような成果を出すまで、本当に下積みです。それは、なかなか厳しい場合もあります。
私の場合でしたら、起業したときが30代前半で若かったので、「何でもやるぞ」ということで、お客様のオフィスのお掃除を手伝ったこともありますし、買い物にお付き合いしたこともありました。
40代後半の今でも、お客様のオフィスの掃除や片付けを手伝うぐらいのことは、喜んでやらせていただきますし、打ち合わせの準備が整っていない会議室では、私から率先して準備を手伝うので、お客様から驚かれることもあります。
それらのご奉仕は、お客様への気持ちの問題だと思います。
起業直後のイジメを克服できるか?
起業したばかりのときは、お客様から無理難題を言われたり、同業他社からイジメられたりすることがあります。
お客様からであれば、営業に行ったときに「起業したばかりで実績が欲しいなら、半額で請け負ってほしい」とか、中には「無料で対応しろ」とか、無茶苦茶言われることもあります。
場合によっては、請求書を出すときに値下げを要求されたり、「支払うお金がない」とか、「納品物に問題があるので、支払いができない」といったイジメをされたりする場合もあります。
同業他社からのイジメでは、地方の有力者がいるところで良く聞きます。例えば、いきなり同業他社から電話がかかってきて、「当社に挨拶もなしに地盤を荒らすとは、いい度胸をしているじゃないか。この周辺で仕事が出来ないようにしてやるからな。」と脅されることもあります。
「こういったことがあるのだ」と知っているだけでも、対処の仕方も出てきます。また、こういったことに負けないように、対処法などを勉強していかないといけません。
できれば準備期間を持ち、勉強すること
起業するときは、専門技術を持っていることは当たり前のことです。営業の技術を持っていた李、商品を製造する技術を持っていたり、仕入先とのパイプを持っていたりと、さまざまな専門技術を持っています。
顧客が望んでいることは、その専門技術です。専門技術を購入することで、自社の時間を縮めることを望んでいます。
専門技術を持っていることは当たり前として、起業するためには他にも知識が必要です。「知っている」ということが、後々に大きく効いてきます。
では、「どのような勉強をすべきか?」ということですが、本当にさまざまな分野に及びます。
将来に起業を目指している人であれば、自分の専門分野以外の勉強をしておいてください。できれば若いうちから、「少しやったが、内容は忘れた」という程度でよいので、勉強しておいてください。
販売方法の勉強
まず、商品をどうやって販売したらよく売れるのか、販売方法の勉強をすることをお勧めします。なぜなら、商品が売れなければ、起業しても即倒産だからです。
販売方法の勉強には、主には商品のPRの方法です。チラシの作り方やホームページ制作の方法、マーケティング分析の方法など、多岐に渡ります。
特に大企業に勤めていている人の場合は、営業担当であった方は別として、販売を勉強した方がよいです。今まで、会社のネームバリューがあったので商品を買ってもらえていた部分もあるので、それと同じ感覚で販売して、痛い目に遭うことが多いからです。
実際に販売をし始めて覚えていくことも多いのですが、あらかじめ知識があるのと、無いのとでは、大きく違ってきます。
私は、起業したときに販売の知識が無かったので、とても苦労しました。
商取引の基本の勉強
次にお金の勉強です。売上高や利益の計算について覚えようとする人は多いことでしょう。それを否定するつもりはありませんが、次のような商売の基本的なことも、覚えておいた方がよいです。
- 商品を売ったときにどうやって請求したらよいのか
- どうやって支払ってもらったらいいのか
- 支払ってもらったら何をしたらいいのか
- 領収書の出し方
専門分野以外のことも勉強すること
自分の専門分野の勉強をすることは、基本です。それだけでなく、起業して商売を続けていくためには、専門分野以外のことも勉強しておくと、役立つことがあります。
起業するときに覚えておくと便利なこと
起業するときであれば、次のことを知っていたら、経費の節減につながります。
- ホームページやチラシの作り方
- SNSの投稿の仕方
ここでの注意点は、「ホームページの作り方は知っている」ということと、「ホームページで集客の仕方を知っている」ということは異なることです。
起業するときに、ホームページを持つことは当たり前として、「ホームページで集客したい」という場合には、Webマーケティングの技術が必要です。Webマーケティングの技術は、相当多岐に渡るので、自分で覚えるとなると、集客ができるようになるまでに相当な勉強を強いられます。
ホームページで集客した場合は、できればWebマーケティングの技術力のある業者と協力した方がよいです。
ともあれ、ホームページ制作やチラシ制作のプロになる必要はありませんが、Webマーケティングを外注したとしても、日々のホームページの更新は自分自身、もしくは自社のスタッフで行えるようにした方がよいです。その方が、結果的にコストが安くなります。
長期的な目線での勉強
起業した人は、「将来は会社を大きくしたい」と思っている方が多いことと思います。そういった方であれば、会社が大きくなったときのことを想定して、人間学の勉強を始めるとよいと思います。
主なものとしては、次のようなものです。
- 成功哲学
- 帝王学
また、会社の規模に応じて、財務や法律の知識なども必要となります。資金に余裕が出てきたら、本で勉強するだけでなく、セミナーや研修に参加したり、コンサルタントに相談したりすることも大事です。
起業するときの協力者について
初めての起業では、誰かと組むと起業しやすいです。しかし、たいていの場合、組んだ人との考え方の違いや収益の分配などで争いとなり、袂を分かつことになります。
足りない知識を補ってくれる協力者と組むこと
誰かと組んで起業をするときは、その人と収入を折半することになると思いますが、自分の事業を支えてくれる協力者の人がいたら、起業をするときに心強いです。
「どういった人と組めばよいのか?」ということですが、事業活動をしていく上で自分にはない必要な知識を持った人と組むとよいでしょう。
そういった人と組む場合は、その人が年上であったとしても、共同経営をせずに自分が社長をやり、その方を部下にした方がよいです。そして、自分の身入りを犠牲にしてでも、その人の生活を守ってあげるぐらいにお給料を出してあげることが基本です。
ただし、どれだけ仲の良い人であったとしても、いずれは袂を分かつ時が来ます。それまでに、その人の知識やノウハウを出来る限り吸収していって、自分自身でその人の代役ができるくらいになっておいてください。
家族や友人に手伝ってもらう場合
起業することに家族の理解があったら、仕事をお手伝いしてもらえることでしょう。家族や友人とであれば、袂を分かつことは、あまりありませんので、安心して組むことができます。
友人には、売上高にかかわらず、自らの取り分を下げてでも、決まったお給料を出す必要があります。
家族の人に手伝ってもらったら、雀の涙であってもお給料を出してあげられたらいいのですが、最初は我慢してもらうことになることが多いと思います。家族の理解があったら、無給でも働いてもらえることと思います。
手伝ってくれる家族や友人には、よくよく感謝するようにしましょう。
起業しないで社員のままで収入を増やす方法
今まで起業して収入を増やす方法について述べてきましたが、反対に、社員のままで収入を増やす方法を述べておきたいと思います。
それには、2つの方法があります。
- 勤めている会社で給料を増やす
- 副収入を得る
勤めている会社で給料を増やす方法
現在所属している会社で給料を増やす方法は、一言で「実績を出すこと」です。若手社員の場合には、次のようなことで給料が増えていくことを考えることでしょう。
- 仕事の仕方を一通り覚えた
- 自分がリーダーになって仕事ができるようになり、部下ができた
しかし、これらのことでは、会社が想定していた、当たり前の成果を出しているに過ぎません。入社したときのお給料は、たいてい「仕事が一通りできるようになったときのお給料」として設定されていることがほとんどだからです。ですので、よく「入社して3年したらお給料分の仕事ができるようになる」と言われています。
会社が求めていることは、そういった成果ではなく、例えば次のようなことです。
- 新人社員を短期間で育成する技術を身に着けた
- 新しい発想で作業効率や生産性を2倍以上にした
- 他の社員よりも2倍以上の仕事量をこなせるようになった
- 会社の売上高が2倍以上に増えるような企画提案を出し、自分がプロジェクトリーダーになり、それを実現させた
この例では、2倍以上ということを述べていますが、2倍とは限りません。20倍でもよいわけです。
何らかの2倍程度の成果を出すことであれば、優秀な社員であればだれでもやっていることですので、それくらいの企画が出せて、実施できるようでなければ、起業して給料を増やすことは難しいと思います。
中小企業にお勤めの方でお給料を増やしたいとお考えの方は、「中小企業に入社した社員が出世できる条件」をご参照ください。
副収入を得る方法
会社のお給料とは別に、副収入を得ることも考えられます。副収入は、次のような方法があります。
- 資産運用
- 週末起業
- アルバイト
週末起業やアルバイトの副業は、会社で禁止されている場合があるので、会社に確認をしてから始めることが前提です。
会社が副業を禁止している場合は、2番目の週末起業をするときは、伴侶や親を社長にして起業したらよいと思います。そして、自分はアルバイトとして「伴侶や親のお手伝いをしている」ということにするのです。
すると、会社には角が立ちにくいですし、自分の収入をそれほど増やさなくても、家族全体で収入を増やすことができます。
以上、起業して収入を増やしたいと思っている方に、起業して失敗しにくい考え方や方法を述べてきました。
ここまで読まれて、それでも「私は起業をして収入が増やせると思う」という方は、ぜひ起業にチャレンジしてみてください。
起業することは、従業員で一生を過ごすよりも、圧倒的に多くのことを学ぶことができるはずです。
日本は、「人口が減って衰退しかないのだ」と言われることもありますが、そのようなことはありません。人口が減って国は、世界中にいくつもありますが、その中でGDPも減っているのは日本だけなのです。
日本が豊かになっていくためには、起業にチャレンジする人が増えていかないといけないと考えます。当社では、起業にチャレンジする人をぜひとも応援したいと考えています。
最後にお伝えしたいことは、起業をしたら、必ず経営の原理原則を教えてくれるメンターを持つようにしてください。起業をしたら、従業員でいたときよりも何倍もストレスがかかることがあります。そういったときに、メンターがいたら励ましてくれるからです。
メンターには、信頼できる経営者の先輩でもいいですし、経営コンサルタントでもよいです。信頼できる人がいなければ、書籍で勉強することもおすすめです。
もし、「何から勉強したらいいのかわからない」という方がいらっしゃいましたら、当社が定期開催している、社長もしくは起業したい方向けの小さな会社の社長のためのセミナーにご参加ください。
起業する前、起業した直後、これから会社を大きくしたいといった社長がご参加されています。まだ会社にお勤めであったとしても、セミナーご参加の先輩社長たちは、皆様の起業を励ましてくれるはずです。
また、当社ではコンサルタントになるための研修や、ホームページ制作の技術研修なども承っています。セミナーや研修にご興味がございましたら、お気軽にご相談ください。
この記事の著者
経営・集客コンサルタント
平野 亮庵 (Hirano Ryoan)
国内でまだSEO対策やGoogleの認知度が低い時代から、検索エンジンマーケティング(SEM)に取り組む。SEO対策の実績はホームページ数が数百、SEOキーワード数なら万を超える。オリジナル理論として、2010年に「SEOコンテンツマーケティング」、2012年に「理念SEO」を発案。その後、マーケティングや営業・販売、経営コンサルティングなどの理論を取り入れ、Web集客のみならず、競合他社に負けない「集客の流れ」や「営業の仕組み」をつくる独自の戦略系コンサルティングを開発する。