社長の夢実現への道

マーケティングでの商品と製品の違い

投稿日: / 最終更新日:

商品と製品の違いとは?

「商品」と「製品」は似た言葉ですが、まったく意味が異なります。

漢字の意味を考えると、商売の品物と、製造した品物の違いのように思います。会計用語でも「商品」と「製品」の意味が違うことを聞いたことがあります。

通常では、仕入れたものを商品、自社で製造したものを製品と言いますが、マーケティングでは少し意味が異なります。

このコラムでは、マーケティングにおける意味の違いをご説明いたします。

商品と製品の意味

「商品」と「製品」の違いは、会計の意味の違いと、マーケティングの意味の違いがあります。

会計の意味では、「商品」は仕入れて販売するもの、「製品」は製造して販売するもののことです。マーケティングにおける「商品」の意味は、「売れることを前提とした品物」のことです。また、「製品」の意味は、「製造した品物」のことです。

企業が何かを製造することは、売ることを前提として製造するはずですが、その製造したものは「商品」と「製品」に分類されます。

商品と製品の違い

この2つの意味の違いは、「顧客が求めているものを製造したのか、売りたいものを製造したのか」という違いがあります。

ここでの大きな違いは、「商品」が、顧客が求めているもの、顧客中心の考え方です。「製品」が自社の売りたいもの、自社中心の考え方です。

この2つの意味が合致し、「顧客が求めていて、なおかつ自社でも売りたいもの」ということもありますが、「新商品を開発したけれども売れない」と悩んでいるほとんどの企業では、「製品」が開発されているように思います。

製品が、顧客ニーズから出たのではなく、社長ニーズから生まれたものであれば、それは商品ではなく製品です。発案者の社長は、開発された製品に満足したとしても、顧客が振り向いてくれないことに不満になることでしょう。

売れる商品とはどういったものか?

売れる商品とは、顧客が求めている商品のことです。どういった条件で顧客が製品を求めるのかを考えると、商品の意味が理解できます。

その条件とは、おおよそ次のようなことでしょう。

  • その製品で欲求を満たしてくれるもの
  • 競合他社の製品よりも優れているもの、もしくはオンリーワンのもの
  • 価格に見合うもの

顧客が求めるこれらの条件を満たすものが「商品」なのです。

商品が売れるための条件

ところで、商品を開発したとしても、それが売れるとは限りません。見込み客が商品を買ってくれる条件もあります。

その条件をいくつか列挙いたします。

  • 商品の存在や魅力を知っている
  • 商品を欲しいと思っている
  • 商品の値段や買い方を知っている
  • 商品が納品されるまでのリードタイムに耐えられる

これらの条件を満たすために、店舗経営をしたりネット通販をしたりします。ここで重要なことは、「いくら魅力的な商品であったとしても、知られなければ売れない」ということです。

どのように商品を認知してもらうのかが、営業戦略にとって大事な要素の一つです。

製品が売れるための条件

それでは「製品は売れないのか?」ということですが、これも条件が合えば売れます。なぜなら、もしかしたら製品の魅力を知らないから、求められていないだけかもしれないからです。

古い話ですが、移動手段の主流が馬車だった時代に、「汽車は必要ですか?」と馬車の利用者に聞いたら、誰しも「そのようなものは必要ない」と答えたことでしょう。

マーケットではまだ製品の魅力を知られていないものであったとしても、製品を開発した人は、その魅力を先んじて知ってしまった可能性があります。そのような製品が売れるための条件は、次のようなものです。

  • 市場の人口構造や認識が変化するのを待つ
  • 認識の変化を促すために、テレビCMのような不特定多数の多くの人が見る広告を何度も行う

ただし、大手企業に「大きな市場がある」と思われてしまったら、資金力で市場を取られると思います。そこにも、製品を売るための営業戦略があるのです。

製品を開発するための考え方

製品を開発したら、爆発的に売れる可能性があることは否定できませんが、マーケターとしてはバクチ的な開発はおすすめいたしません。製品の開発は、社運を賭けた一か八かの開発は行わないことです。社運を賭けて失敗してしまったら、取返しが付かないことになる可能性もあります。

中小企業では、製品ではなく商品を開発すべきなのですが、どうしても製品を開発したい人もいらっしゃいます。どうしても開発したいものがあった場合には、テスト的に開発して、テスト販売をすることです。

せっかく開発するのであれば、製品が売れた方が良いでしょう。開発する製品が売れるかどうかは、市場調査をしたり、イノベーション7つの機会に照らし合わせて分析したりすることをお勧めします。売れていない製品があったとしたら、プロモーションの方法が悪くて商品に昇華できていない製品かもしれません。

「売れる商品を開発したい」「製品を開発したが、売れるようにしたい」とお考えの方は、ぜひ当社にご相談ください。

販売を自動化するなら集客ホームページがおすすめ

商品を開発している人はともかく、製品を開発している人は営業が苦手な人が多いと思います。

営業が苦手な人におすすめの方法が、集客ホームページを制作することです。

ホームページ集客に成功すると、メーカーから見込み客に製品を売り込まなくても、見込み客側から「製品を買いたい」とオファーしてくるようになります。つまり、販売を自動化することができます。

集客ホームページはどのように作成したら良いか気になられたら、「集客ホームページと普通のホームページの違い」をご覧ください。

当社では、集客ホームページ制作サービスをご提供しています。貴社の商品や製品が、ホームページ経由でお問い合わせがあったり、売れたりするかどうか、無料診断を行っていますので、ぜひお問い合わせください。

この記事の著者

平野亮庵

経営・集客コンサルタント
平野 亮庵 (Hirano Ryoan)

国内でまだSEO対策やGoogleの認知度が低い時代から、検索エンジンマーケティング(SEM)に取り組む。SEO対策の実績はホームページ数が数百、SEOキーワード数なら万を超える。オリジナル理論として、2010年に「SEOコンテンツマーケティング」、2012年に「理念SEO」を発案。その後、マーケティングや営業・販売、経営コンサルティングなどの理論を取り入れ、Web集客のみならず、競合他社に負けない「集客の流れ」や「営業の仕組み」をつくる独自の戦略系コンサルティングを開発する。

プロフィール詳細


「社長の夢実現への道」一覧

ページトップ