社長の夢実現への道

財務三表とは?

投稿日:

財務三表とは?

小企業から中企業への成長のための登竜門である財務三表についてご紹介したいと思います。

小企業の社長が、会社を成長させていく過程で、財務三表の勉強が登竜門となっています。

財務三表から経営状態をつかむことで、そこから会社の倒産の危険性や投資の適正なタイミング、投資の適正量などをつかむことができるからです。財務三表の分析方法については、別の機会にてご説明いたします。

会社が小企業から中企業に成長するためには、社長が財務のプロになっていくこと、もしくは財務のプロと組んで経営をしていくことが大事です。

財務のプロになるためには、財務三表の読み方だけでなく、先見力やマーケティング力も大事です。マーケティング力については、今まで何度も記事にしてきましたので、少しずつ財務三表の見方や読み方などについてもご説明していきたいと考えています。

その最初のステップとして、財務三表とは何か、社長は財務三表の作り方を覚える必要がないこと、社長は財務のプロを目指していただきたいことをご説明いたします。

財務三表とは?

財務諸表とは、会社が決算のときに発表する決算書に含まれている諸表のことで、主に次の3種類があります。

  1. 貸借対照表(バランスシート、B/S)
  2. 損益計算書(P/L)
  3. キャッシュフロー計算書(C/S)

この3つの財務諸表が代表的なもので、3つを合わせて「財務三表」と言われています。「主に」ということは他にも、株主資本等変動計算書や附属明細表があるようです。

貸借対照表(バランスシート、B/S)

貸借対照表とは、会社の期末時点における資産と資金源を記載したものです。図のように、資産の部を左側に、資金源の部を右側に記載して、それが一致しているので、「バランスシート」と呼ばれています。

資金源には、すぐに返さないといけないお金と、返さなくても良いお金があります。すぐに返さないといけないお金のことを「負債」と言います。返さなくても良いお金を「純資産」と言います。

負債には、買掛金や借入金などがあります。純資産には、事業の元手となる資本金や事業活動で残った利益などがあります。

純資産の部には、新株予約権とか被支配株持ち分などといった、いろいろと難しい用語がありますが、小企業の社長は難しい言葉は覚える必要は、まずありません。「純資産は、資本金と利益剰余金を足したもの」と覚えておくと良いと思います。利益剰余金は、損益計算書の「当期純利益」のことです。

損益計算書(P/L)

損益計算書とは、会計期間に事業活動によって得られた収入と出て行った支出を明確にし、会社に残る利益を算出したものです。

事業活動で得られたお金は、売上高になります。一番上に売上高を記載し、さまざまな損益を加減して最終的な利益まで計算していきます。

売上総利益や営業利益、経常利益といった利益の数値が、事業活動の成績となります。

売上総利益とは、売上高から売上原価を引いたものです。これは会社が生みだした付加価値を意味します。営業利益とは、売上総利益から販管費を引いたものです。通常の事業活動の成績となり、プラスになることを基本とします。

経常利益は、営業利益から営業外となる収益や費用を加減したものです。

経常利益から、突発的な利益や損失を加減し、税金を支払った残りの金額が「当期純利益」です。

キャッシュフロー計算書(C/S)

キャッシュフロー計算書とは、会計期間に実際の現金の出入りを表したものです。

損益計算書に記載される売上高は、商品や役務を提供したときに売上が立ちます。しかし、BtoBの事業活動では、すぐに現金が得られないこともあります。また、何かを購入したときに、すぐに代金を支払わないこともあります。そういった場合には、売上や支出があったとしても、現金は動いていません。

つまり、会社の現金の増減を見るために、キャッシュフロー計算書を確認します。

社長は財務三表の作り方を覚える必要はない

財務諸表を覚えようとすると、たくさんの会計用語が出てきて、とても混乱します。また、財務諸表から作成される管理会計の経営指標もややこしくて、慣れるのに時間がかかると思います。

なぜ、財務諸表を覚えることが、これほどまでに難しいのでしょうか?

それは、おそらくは財務諸表を社長ご自身が作成しようと、されているからではないでしょうか?

実は、社長は財務諸表の作成方法を覚える必要はありません。財務諸表の作成は、経理担当者や税理士などの専門家に任せておいたら良いのです。大事なことは、財務諸表の読み方を覚え、それを経営に活かすことです。

財務諸表から作成された経営指標から、自社が正しく経営されているのかを分析し、将来に向けての対策を打つことが大事なのです。

中企業の経営では財務力は必須

中企業の社長ともなると、おおよそ財務のプロとも言えるくらいの実力をお持ちの方、もしくは財務のプロが側近としていらっしゃいます。

社長ご自身が財務三表の読み方を覚える必要がありますが、財務のプロの方と対等にお話しができるくらいの知識を身に付けておけば良いと思います。

ですので、財務三表の読み方の基本は覚えておいてください。

また、社長が財務のプロと言えるためには、出ていく現金と入ってくる現金を合わせていく力、資金調達のための説得力などといった、現金の出入りをコントロールできる力だけでなく、使うお金が「投資」なのか「消費」なのかを見分けるマーケティング力も大事になります。

私のブログでは、今までマーケティングに関してさまざま述べてきましたが、今後は財務三表の見方や読み方の基礎を、少しずつご説明していきたいと思っています。

この記事の著者

平野亮庵

経営・集客コンサルタント
平野 亮庵 (Hirano Ryoan)

国内でまだSEO対策やGoogleの認知度が低い時代から、検索エンジンマーケティング(SEM)に取り組む。SEO対策の実績はホームページ数が数百、SEOキーワード数なら数千を超える。オリジナル理論として、2010年に「SEOコンテンツマーケティング」、2012年に「理念SEO」を発案。その後、マーケティングや営業・販売、経営コンサルティングなどの理論を取り入れ、Web集客のみならず、競合他社に負けない「集客の流れ」や「営業の仕組み」をつくりる独自の戦略系コンサルティングを開発する。

プロフィール詳細


「社長の夢実現への道」一覧

ページトップ