経営理念コンサルティング

経営計画とは?

経営計画とは何ですか?

経営計画とは、基本理念や企業ビジョン(全社目標)を達成するための具体的な計画のことです。経営計画には長期経営計画と短期経営計画があり、販売計画や予算計画も含まれます。長期経営計画は、できれば10年後の企業ビジョンからの逆算で、5年後、3年後、1年後を作成と良いでしょう。短期経営計画は、長期経営計画の1年先の目標を実現するための具体策です。

経営計画とは、基本理念企業ビジョン(全社目標)を達成するための予算計画と具体策のことです。経営計画には販売計画や予算計画も含まれます。

いつどのようなサービスを創り出すのか、それをどれぐらいのお客様に販売する計画を立てるのかなど、企業ビジョンを達成するために、いつまでに何をどれだけどうするのか、PDCAサイクルが回せるぐらいの計画を立てます。

経営計画は大きく分けて、次の2種類があります。

  1. 長期経営計画
  2. 短期経営計画

経営計画は逆算でプランニングするものですので、長期経営計画はできれば10年後の企業ビジョンからの逆算で作成することが望ましいです。5年後どうするのか、3年後どうするのか、1年後どうするのかを決めていきます。

10年以上先の企業ビジョンや、基本理念が達成した姿である全社目標は、細かい数値に落とし込むことが困難です。物価が上がっているはずですし、国際情勢の変化などの不確定要素もあることでしょう。そこで、やや抽象的でおおざっぱな経営計画を立てることをおすすめします。

経営計画の作成手順

経営計画を作成する前に、経営理念(基本理念、企業ビジョンや全社目標、経営方針行動指針)を作成します。

次に、具体的な数字にしないで企業ビジョンをイメージします。店舗がどれぐらい必要なのか、新工場を立てないといけないとか、海外展開しているとか、従業員数がどれぐらいなのか、3年後にはどれぐらいの利益を上げないといけないのかなどを決めます。

すると、どのような人材が必要なのか、どのような店舗をどこに開店するのか、どのような機器を設置するのか、人件費がどれぐらいかかるのかなどが決まってくると、どれぐらいのコストがかかるのかなどの予算が見えます。それに利益を加えたものを設定すると、どれぐらいの売上高が必要なのかなどの予算が見えます。

これらの予算を時系列でまとめることで、経営計画が出来上がります。

従業員の自己実現目標

将来の企業ビジョンでは、会社の規模が大きくなっているはずですので、今の会社とは何もかもが違っているはずです。

例えば、部署や役職について考えてみましょう。企業ビジョンが実現されると、今以上に部署や役職ができているはずです。つまり、経営計画を立てるときに、会社が従業員に求める発展目標や、従業員の処遇を考えることもできます。

従業員一人ひとりは特性が違うので、人によって自己実現目標が異なります。「将来、このような仕事をしてみたい」、「現場を取りまとめる仕事をしてみたい」、「新規事業を立ち上げてみたい」、「お給料をたくさんもらって家を建てたい」など、さまざまです。

企業ビジョンを定め、それを従業員に伝えると、従業員それぞれの自己実現目標と会社が従業員に求める目標が一致してくるところがあります。それを従業員が発見すると、「今は、知識や技術がない」と思っていたとしても、自発的に自分の職能を磨く準備を始めることができます。

従業員が自発的に職能を磨くことは、会社が求める従業員の発展目標と、従業員それぞれが持つ自己実現目標が一致してきていると言えます。

そうなると、従業員たちのエネルギーが一つの方向にまとまって、全従業員が会社の発展を望むようになり、会社が発展するためのエネルギーが出てきます。

従業員が積極的に仕事に取り組む優良企業は、このように創られていきます。

経営計画を浸透させるときに注意点

経営計画は数字で書かれた予算の羅列であることが多いです。経営経験のある人や、経営コンサルタントであれば、そのような予算を見ることで、将来どのような会社に成長していくのかをイメージすることができますが、従業員はそうはいきません。

そこで、経営計画を浸透させる場合は、経営計画をそのまま従業員に見せるのではなく、経営計画を描写した姿を絵にしたり、会社のイメージをアイコンなどで表現したりしたものを作成します。

これを、経営理念解説書と併せて、経営理念浸透研修で活用すると良いでしょう。

経営理念の用語解説Q&Aに戻る

経営理念コンサルティングに戻る

ページトップ