社長の夢実現への道

機能する正しい経営理念とは?経営理念の構成要素

投稿日: / 最終更新日:

経営理念の構成要素

最初に結論から申しますと、経営理念を構成する4つの要素は、基本理念、企業ビジョン(全社目標)、経営方針、行動指針です。この4つの要素があって、経営理念の機能が発揮されます。

また、さまざまな会社の経営理念を見比べると、定義はバラバラです。そこで、経営理念を作成したいと考えている方が迷わないように、ご自身で経営理念用語を定義することをお勧めします。

目次は、次の通りです。

これから経営理念づくりに取り組まれる社長様のご参考になれば幸いです。

経営理念の本質とは?

この記事を書いている手元に、「ミッション・経営理念 社是社訓―有力企業983社の企業理念・行動指針」というタイトルの書籍があります。この書籍には、名のある会社の経営理念がまとめられています。最新版は2004年に発刊された第四版です。

この書籍に載っている多くの会社の経営理念を眺めていると、経営理念には様々な呼称の構成要素があることがわかります。また、それらの呼称の定義がそれぞれの会社独自のものです。

これから経営理念を構築したいと思われている社長様の中には、この書籍を購入された方もいることでしょう。しかし、この書籍からは、「経営方針とは何なのか、社是とは何なのか」と、余計に経営理念がどのようなものなのか、定義が分からなくなったのではないでしょうか。

この書籍から言えることは、経営理念の定義は、理念を作る社長の考え方によって異なるということです。

会社の存在目的を一言で表したものを経営理念として定義している社長もいれば、経営方針や行動指針などを網羅したものを経営理念と呼んでいる社長もいます。

経営理念用語の定義がはっきりしないことは、これから経営理念づくりに取り組まれる社長にとって悩みどころになるかもしれません。

しかし、経営理念の本質は「機能させること」です。経営理念が、従業員を動かす力を持ち、社長の夢の実現に向かって会社の発展の原動力になれば、経営理念が機能していると言えます。

経営理念が機能するための4つの構成要素

経営理念が機能するためには、構成要素として次の4つが含まれている必要があります。

  1. 基本理念
  2. 企業ビジョン(全社目標)
  3. 経営方針
  4. 行動指針

経営理念のピラミッド

経営理念の構成要素をピラミッドにすると、次のような関係になります。

経営理念に含まれる基本理念、企業ビジョン(全社目標)、経営方針、行動指針のピラミッド

ピラミッドの最上位にあるものが基本理念です。それに基づいて企業ビジョンが作られます。これらに基づいて経営方針や行動指針が作られます。

この4つの構成要素を解説いたします。

1.基本理念

経営理念の構成要素1、基本理念(存在目的 + 価値観)

社是、使命、ミッション等と言われる、会社の存在目的や価値観を表したものです。これを当社では、「基本理念」と呼んでいます。

会社の存在目的を熟語で一言で表している企業もあれば、“てにをは”を交えて一文にして表現している企業もあります。社是という呼称で基本理念を掲げている会社の場合、存在目的と価値観を抽象化した短い言葉にして、3つ程並べている会社が目立ちます。

次の3つのことが含まれていることが、良い基本理念です。

  1. わが社の存在目的
  2. わが社でもっとも大切にする価値観
  3. 具体的な仕事目標が引き出せること

存在目的とは、社会にどのような貢献をするのかといった、会社固有の使命のことです。

多くの人の役に立つことによって会社が発展しますから、有名企業の基本理念には利他の精神を表す言葉が多く見られます。これが大義名分となり、会社の実績と相まって多くの協力者が集まり、永続的な発展が実現します。

2.全社目標(企業ビジョン)

経営理念の構成要素2、全社目標

全社目標(企業ビジョン)とは、基本理念が達成された姿を具体化したビジョンです。そのビジョンを実現すべく、全社を挙げて、長い期間をかけて取り組むチャレンジ目標でもあります。

ただ、多くの会社の経営理念を見ていると、未来ビジョンを外部に公開していない場合があります。これは基本理念に賛同してくれている社員と共有すべきものだからです。

全社目標(企業ビジョン)を掲げることで、発展の方向性が明確になります。これを元にして長期計画や中期計画、短期目標を立てることで、経営理念に基づいた事業計画を策定できるようになります。

3.経営方針

経営理念の構成要素3、経営方針

経営方針は、社長、および経営幹部が経営判断を行う際の基準、拠りどころ、根拠です。

これがしっかり定められると、社長の意思決定の方向性にブレがなくなります。経営担当者が日々にさまざまな決定を行う際にも、経営方針を念頭に置くことで理念に合致した、説得力のある判断を下すことが出来るようになります。

4.行動指針

経営理念の構成要素4、行動指針

社訓と表現している会社も多く見受けられます。当社では、「行動指針」と呼んでいます。

行動指針とは、それに従って仕事をすることで成果を出し、人生を豊かにできるための指針です。行動指針が会社独自の成功哲学のような内容になっているケースもあります。

行動指針の内容に従って考え、行動を重ねることで、社員一人一人の精神性が高まり、実力が上がり、成果を出すことができるようになる内容にすることが大事です。そのように実のある行動指針を作ることで、社員たちが会社の理念実現に貢献できます。その結果、働くことの喜びを感じ、精神的に充実し、昇進しやすくなります。

行動指針の作り方や浸透方法は、「従業員が共感する行動指針の作り方と正しい浸透方法」をご覧ください。

経営理念用語は自分で定義すべき

冒頭にも述べましたが、経営理念の用語の定義は、それぞれの企業でバラバラです。たとえば、基本理念に当たる内容を「社是」と呼んだり、行動指針に当たる内容を「社訓」と呼ぶ会社もあります。基本理念のことを「経営理念」と言っているところもあります。

また、あるコンサルタントの先生は、経営理念と企業理念を別物と定義し、「経営理念とは、会社の経済的な営みのこと。企業理念とは会社全体のこと」と分類されていらっしゃいます。これも会社を発展に導く考え方なのだと思います。

どれが正解というわけでなく、要するに機能する正しい経営理念を作成し、それを浸透することで、社長を含む全社員に一体感が出て会社が成長したら良いものと考えます。

経営理念を作成したいと考える方は、最初に経営理念の用語を定義し、意味を明確にすることが大切であると思います。そうしないと、経営理念を浸透させるときに、従業員が混乱すると思います。

当社が定義している経営理念用語については、「経営理念の意味に関する質問」をご参照ください。

経営理念が本物かどうかのチェックポイント

社長ご自身でつくられた経営理念が本物かどうかは、それを見返すたびに社長ご自身の使命感に火が灯り、燃えるような願望を持つことができるかどうか、まずはこれをご確認ください。

社長の熱意が伴うことで、経営理念の従業員への浸透ができるのです。

もし、経営理念をつくり上げたときに、社長の熱意がふつふつと湧き上がってこないなら、残念ながらまだ経営理念の練り込みが足りていないと言えるでしょう。

もし経営理念の練り込みに限界を感じられたら、当社の経営理念策定・浸透コンサルティングをご利用ください。経営理念コンサルタントが、社長の「思い」を聴き出し、熟成された経営理念という「形」に仕上げるご支援をいたします。

サービスをご利用いただいたお客様の中には、「このような立派な経営理念は、一生考えても作ることはできたかっただろう。」とおっしゃられた方もおられます。

お電話(03-6821-1277)もしくはメールフォームにて、ご連絡をお待ちしております。

経営理念策定・浸透コンサルティング

この記事の著者

平野亮庵

経営・集客コンサルタント
平野 亮庵 (Hirano Ryoan)

国内でまだSEO対策やGoogleの認知度が低い時代から、検索エンジン・マーケティング(SEM)に取り組む。SEO対策の実績はホームページ数が数百、SEOキーワード数なら数千を超える。オリジナル理論として、2010年に「SEOコンテンツ・マーケティング」、2012年に「理念SEO」を発案。その後、マーケティングや営業・販売、経営コンサルティングなどの理論を取り入れ、Web集客のみならず、競合他社に負けない「集客の流れ」や「営業の仕組み」をつくりる独自の戦略系コンサルティングを開発する。

プロフィール詳細


「社長の夢実現への道」一覧に戻る